2021年10月21日

WE-TECH SCARのストックが勝手に動くのを解消

一躍僕くんのお気に入りになったWEの試験用小火器くんことSCAR-Lのガスブロ。

まだ実射はしてないけど、マルイとは比べ物にならないリコイルと金属音でお座敷空撃ちマンと化した僕くんにはドンピシャ。

が、SCARご自慢の伸縮ストックが動きやがる。

僕くん的には6段階中の4がシックリくるんだけど、そこに設定して構えて遊んでるとスコン!と動いて一番短い6まで縮んでしまうんだな。

特にハイレディから構えに移るとその傾向が顕著で、設定しても縮んで意味ねーから最近はずっと6に設定して遊んでた。

が、せっかくのアジャスタブル機構なのにソレを活かせねーのはむかつくから直してやった。

ネットにも情報が落ちてねーし、一つだけ見つけた書き込みも『分解してロックパーツを調整すれば大丈夫』みたいな非常に不親切なものだったから、優しい僕くんがここに調整方法を画像つきで残しておく。



とりあえず本体からストックを分離する。

これはM4系のテイクダウンに慣れてる人間なら余裕。
本体のロックピンを一本抜いてストックを外すだけだぬ。



写真は既にバットプレートが外れているけど、バットプレートはこのピンをこの位置まで抜いてやれば外れる。

これ以上抜こうとするとピンの抜け止めのへんな部品がどこかに行くから注意。



折り畳みボタンを押してストックを折り畳み状態にすると、六角ネジが見える。



何mmか忘れたけどレンチを刺してネジを緩める。



チークピース部、ストック部に別れる。



ストックロックボタンを押して、この金属製のアジャスタブルパーツを良きところまで引っ張り出す。



この赤丸の部分(凸とする)がストック内部の各ロック部(凹とする)と引っかかってロックがかかるが、個体差でちょっと歪んでいるとロックのかかりが浅くなって、肩付けの衝撃で縮んでしまう。

凸部を



ラジオペンチか何かで挟んで歪みを直す。

あまりやりすぎると、今度はロックボタンを押してもロックが外れなくなって固定ストックと化すので、ここも良きところでやめとく。

あとは逆の手順で戻すだけ。

これだけでロックが確実にかかって肩付けしても勝手にストックが縮んだりしなくなる。

六角レンチ一本とラジペンだけで簡単にできるので、分解初心者も割と簡単にトライできると思う。

電動ガンの場合は知らん。

写真がわかりづらいとか実際やってほしいとかあったらお気軽にコメントしてほしい。

では、楽しい試験用小火器ライフを。

  

Posted by アカバネ at 00:47Comments(0)

2021年10月11日

試験用小火器(SC型L)

89は長い。

マルイのガスブロを愛用していたんだけれども、長い。

日本人の体格に合わせて作られているだけあって、The標準身長かつデブの僕くんにもしっくりきて撃ちやすかった。

けど長い。

全長90cmオーバーはM4カービンよりも全然長い。

折曲銃床とはいえリトラではないから、アーマー着たりリグだけの時もあったりなスタイルの僕くんには、その都度構えが微妙に変わってきてなんだかなぁだった。

好きだよ89。

アホセレクターの扱いも血の滲む訓練で慣れたし。

でもあの長さはどうしようもない。

サバゲーでバリケ小屋に入って撃つときも扱い辛いし、セカンダリにスイッチしてウロつくとバレルが何かにガンガンあたる。

でも好きだったよ。



浮気。

いいの。

こいつは20式小銃の開発時に一緒に評価試験を受けたヤツだから。

スカーとかマーク16とか言われてるナウなヤツ。

僕くんの無駄に長いミリオタ歴に於いて、手にした銃の中では最新の得物だな。

WEのSCAR-L。
バレルレングスはCQCサイズだったけど、おそらく試験用小火器(SC型L)としてわーくにが輸入したのはカービンサイズだという妄想の元延長アウターを組み、SFタイプの三又ハイダーをブチ込んでみた。

89式にも限定的に配備されてた赤外線レーザー照準具があったけど、新小銃(20式)選定にあたりその辺もウェポンシステムとして同時に試験したんじゃねえかなという妄s(ryでPEQ15のレプも。





一応コイツはFMAのダミーじゃないやつ。

日本仕様…所謂ライトとNVイルミは点くけどレーザーは殺してあるよってヤツ。

ま、どうせカプラー抜いてあるだけだろうからすぐレーザーも点くようになるさ。その方がブログのネタにもなるしな。

てなわけで電池入れてライトの点灯確認…

ん?



あれれー?

つくやん❤️

なんだろ、輸出担当か国内の輸入担当者がレーザーのカプラー外すの忘れたんかな?

手間は省けたけど、いいのコレ?

で、レーザーのゼロインは流石に厳しいね。

どうせ国内フィールドはレーザーなんざ使えないからいいけどさ。

あとは見てわかるようにグリポッド。

20式にもくっついてたからね。

ボテっとしてダサいけど普通に使いやすい。

さて、本体のSCARは普通にいい。

まだ空撃ちだけだけど、ボルトの動きはスムーズだしボルトリリースした時の金属音は89式の比じゃない。

マルイも耐久性とゲームユースを優先したZシステムは素晴らしかったけど、ほぼお座敷で音とか操作感に重きを置いてる僕くん的にはコレは最高だね。

空撃ちモードもお家で楽しむには素晴らしいギミック。

とりあえず外装は弄るとこがもうないし、暇な時に再グリスアップとホップパッキンの交換でもするかな。

マルイさん、早く20式のガスブロ出してね。
  

Posted by アカバネ at 01:36Comments(0)

2021年10月10日

それでもJPCは着たくない

連日に渡って書き記しているプレキャリ日誌。

いよいよ最終局面。



ミルテックのドロップダウンポーチ。

所謂チンコポーチ。

なんか昔からよく見かけるミルテックとかいうメーカー、僕くんは支那かどこかのパチメーカーだと思ってたんだけど、調べたらドイツの実メーカーらしいのね。

実メーカーというか、日本でいう戦人的な感じなのかな?ちょっとちがうか。

で、このドロップダウンポーチは密林で1.1kという価格で投げ売りされてた。

しかし縫製は実に丁寧で、3kする有名レプメーカーや10k程度の大手実メーカーのと造りはタメ張れると思うな。

取り付けはもちろんカマーバンドを留めるベルクロのところに



ペタッ!wして上からエラスティックポーチをペタッ!w

で、こんな感じ。




マブイ。

いやね、MOLLE配置してあるJPCにしとけばもっと簡単に拡張したりできるのは知ってる。

でもいいの。これで誰にも被らない正真正銘の一点モノの完成。

ちなみにこのチンコポーチ自体に、雀の涙程度にMOLLEが張り巡らされてるから、まぁ何か小さいポーチとかアクセサリは取り付けできるでしょう。

とまぁここまで頑張って追い求めた理想のプレキャリ像。
レプの適当なプレキャリだったらもっと気楽に切って貼ってもできたけど、タスマニアンタイガーを蔑ろにする真似はしたくなかった。

でもこの7575ではこれが限界。

ま、マガジン3本挿せて落下の危険性もなくトランシーバーも運用できてチンコもガードできるからこれ以上の機能は要らないな。

長い道のりだったけど、理想のプレキャリが完成したのは感涙を禁じ得ない。

僕くんが買った時は12kくらいしたコイツも今や9kくらいで買えるみたいだけど、果たしてこのプレキャリをわざわざ買う人間がいるのかはわからん。

でも、こんなカスタムもあるよって参考になれば嬉しいな。  

Posted by アカバネ at 23:25Comments(0)

2021年10月09日

MOLLEのないプレキャリをカスタムしてみる

前回の記事では、とりあえず届いたウォーリアアサルトシステムのエラスティックマグポをペタッ!wして幕を閉じた。

そんなんじゃ満足出来なかった!長男だから!



おカマーバンド捲ってみたの図。

そう、エラスティックマグポよりカマーバンドのが上下幅がある。
から、そのままだとこうなる。



ビラビラ。ヤリマン。ザリガニ。

やだ!小生のタスマニアンタイガーがビラビラだなんて耐えられない!

てな訳で、洋服の仕立て直し屋をゴーグル先生で検索しまくって片っ端から電話。

でもアレだね、年寄りがやってる店は偏屈な奴が多いわ。電話だけでムカついたの久しぶり。

で、習志野駐屯地の目と鼻の先にある直し屋さんに決めて凸。

この道20ウン年のベテランおばちゃん店主さん。

電話の時に『面ファスナーが貼り付いてる薄手のナイロン生地のお直しを頼みたい』としか言わなかったから、エコバッグからプレキャリ出したら驚いてた。

でも興味深い話が。

なんでも駐屯地の本職達もたまにやって来ては、私物装備のカスタムとか調整を依頼するのだそう。

まじか。沖縄かここは。所謂ローカルメイドだな。

て事で仕様を伝えて2時間後に取りに行った。



イクッ…!

斜めカットはオシャレと強度出したいから注文したんだけど、超イカすわ。

おばちゃんの仕事も完璧。
わざわざ面ファスナーを縫製解いて剥がしてからミシン入れ直したらしい。裁断面の強度が出るとか。



切り離されたパーツ。

やっぱりプロだね。角度も完璧。理想通り。

これでカマーバンドの違和感問題も完全に払拭された。

んだけど、もう一点。

カマーバンドにある謎の便利ポケット。



ここにも面ファスナーを追加。

なぜなら、素の状態だとボタンとか面ファスナーが付いてないからマガジンとかトランシーバー入れても走ると落ちるんだよね。


スルスル…



イイネ!

これで理想のプレキャリの約9割地点まで来れたな。

特に今回のカスタムは、単に部品付けたりするだけじゃないから、一層タスマニアンタイガーのプレキャリに愛着が湧いたよ。

いやーしかしこれやってよかった。ほんとの一点モノだよね。
たまたま見つけた仕立て直し屋さんも、まさかの本職が通う店ってのが沖縄感あってウケた。
ま、MOLLEついてりゃ苦労も金もかからねえけど。
  

Posted by アカバネ at 17:57Comments(0)

2021年10月09日

独英友好乃架橋



お気に入りのタスマニアンタイガー LP 7575プレートキャリア。

以前レッヴューした時にも書いたけど、molleがないから発展性とかカスタムってのがほぼない。

一応お乳のところにマップポケットかな?と、カマーバンドに左右一箇所ずつ350ml缶が収まる程度のポケットがあるくらい。

僕くんはその上から、リグを着てHハーネスつけたmolleベルトを着てで重装備にしてたんだな。

もうね、重たい。やめた。

体力も衰えたしガチャガチャした重装備はカッコいいけど動きづらいよ。



これ。



ウォーーリアーーーアサルトシステム。
紅茶の国の実物メーカーのエラスティックトリプルマグポ。





前後面にそれぞれ面ファスナーのオスメス。

取り付けは至って簡単で、カマーバンド開いてペタッ!wしてカマーバンド閉じる。



STANAG3本。

説明文には7.62mmマグもイケるって書いてあったけど、多分無理だねこれわ。
キツキツよ。

これでカマーバンドのポケットにトランシーバー入れて、腰回りは軽量化して再構築したファーストラインで堅めれば、多分前回の装備から3kgくらいは軽くなるな。

ああ、早く(サバゲー)やりたいぜ♂  

Posted by アカバネ at 13:35Comments(0)

2021年10月08日

おグロックのマガジン

ちょっと前に買ったグロック17Gen4ちゃん。

予備マグがないから買った。



わかる?

これマルイG22のスペアマグ。

マガジンボトムが長いよね。

何故かGen4マグより安かった。

マグキャッチを入れ替えても使える様に左右に切り欠きが入ってて、フラットボトムパーツもついてるのにね。




でも側面だけ見たらわからん。




目を凝らすと




G22用は40の刻印。




残弾孔もご丁寧に15発になってる

でもテッポーに刺しちゃえばわからん。

以前Gen3持ってた時も、予備マグは全部22用で揃えてたんだ。安いから。

もちろん普通に刺さるし撃てる。

刻印だけ気にならなければ断然お勧めだよ。



最後にお気に入りのタスマニアンタイガー7575プレキャリと。

こう見るとこのシンプルなプレキャリが如何にコンパクトかわかるな。

コロナも収まってきてサバゲーに向けて装備を一新したから、それはまた近日。  

Posted by アカバネ at 21:39Comments(0)